当サイトは 言霊.comからも来れます

【言霊入門】言霊の実践で気をつけるべき注意点(第7回)

言霊は正しく使えば大きな力を発揮しますが、間違った方法や軽率な使い方は逆効果になることもあります。
古来より、言葉には「福を呼ぶ言葉」だけでなく「禍(わざわい)を招く言葉」もあるとされてきました。

この記事では、初心者が言霊を実践する際に気をつけたいポイントを解説します。

このテーマの具体的な実践方法や秘伝の言霊文は、私の鑑定サービスや今回のテーマに関連するnoteで詳しくご案内しています。


目次

1. ネガティブな言葉を冗談でも使わない

言霊は、真剣に唱えたときだけでなく、何気なく口にした言葉にも影響すると考えられています。
冗談や自虐でも「最悪だ」「どうせ無理」などの言葉を繰り返すと、潜在意識にそのイメージが刻まれてしまいます。


2. 他人を傷つける言霊は避ける

古代の言霊信仰では、呪詛(のろい)や悪言は、自分にも跳ね返るとされてきました。
たとえ正当な怒りであっても、相手を傷つける目的の言葉は自分の心や運勢を濁らせます。

「自分や他人のためになる言葉を選ぶ」という姿勢が大切です。


3. 望みと逆の言葉を無意識に使わない

「やせたい」と思いながら「私って太ってるから…」と繰り返す。
「成功したい」と願いながら「自分は運がない」と口にする。

このような言葉の習慣は、願望実現を妨げます。
言霊を実践するなら、日常会話でもできるだけ望みに沿った表現を選びましょう。


4. 効果を急ぎすぎない

言霊は即効性よりも、じわじわと意識と行動を変えていく力が強いです。
「昨日から毎日唱えているのに変化がない」と焦ると、かえって不安や疑念の波動を強めてしまいます。

効果を感じるまでには時間がかかることを前提に、落ち着いて続けることが大切です。


5. 不安や怒りの感情で唱えない

感情は言霊の力を増幅させますが、それは良い感情だけでなく悪い感情も同じです。
不安や怒りを抱えたまま言霊を唱えると、その感情が現実化しやすくなります。

できるだけ落ち着き、穏やかな気持ちで言葉を発しましょう。


6. 他人任せにしない

言霊は、自分の意志と行動があってこそ効果を発揮します。
「唱えれば誰かがすべてを解決してくれる」という姿勢では、変化は訪れにくいです。

あくまで、自分の行動を後押しする“力”として活用してください。

このテーマの具体的な実践方法や秘伝の言霊文は、私の鑑定サービスや今回のテーマに関連するnoteで詳しくご案内しています。


7. まとめ

言霊の実践では、「何をするか」と同じくらい「何をしないか」も重要です。
ネガティブな言葉や感情を避け、効果を急がず、他人を傷つけない――
これらを守ることで、言霊は本来の力を発揮しやすくなります。

さらに深く学びたい方は、私の鑑定サービスや今回のテーマに関連するnoteをご覧ください。
正しい使い方で、あなたの言葉を未来への力に変えていきましょう。

言霊の実践で気をつけるべき注意点

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

言霊.comをシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次